兵庫県 加古郡 稲美町 一般歯科 小児歯科 矯正歯科 審美歯科 予防歯科 口腔外科 高齢者歯科 障がい者歯科 坂東歯科医院

079-492-0309

最終受付/18:30 休診日/木・日・祝日

ブログ

しみる! 知覚過敏について

  • 「冷たいもの飲んだら歯がしみる、甘いもの食べたらしみる。」

歯がしみる原因は虫歯か知覚過敏の可能性が高いです。今回は知覚過敏について述べたいと思います。

知覚過敏(象牙知覚過敏)は、歯の表面にあるエナメル質が損傷したり、歯茎が下がることで歯の内側にある象牙質が露出し、外部の刺激(冷たいもの、熱いもの、甘いもの、酸性の食品、ブラッシングなど)に対して敏感になる状態を指します。

原因

1.エナメル質の摩耗

  • 強い力でのブラッシング
  • 酸性食品や飲み物の摂取 (例:柑橘類、炭酸飲料)
  • 歯ぎしり(ブラキシズム)

2.歯茎の後退(下がる)

  • 歯周病
  • 加齢
  • 不適切な歯磨き

3.歯のダメージ

  • 虫歯や亀裂
  • 歯の修復後の一時的な敏感さ

4.歯の漂白処置やホワイトニング

  • ホワイトニングなどで一時的に知覚過敏を引き起こすことがあります。

症状

  • 冷たいものや熱いものを摂取すると歯がズキッと痛む
  • 甘いもの、酸性食品で鋭い痛みを感じる。
  • 歯磨きの時の刺激が不快に感じる。

治療法

1.セルフケア

  • 知覚過敏用の歯磨き粉の使用
  • 優しい歯磨き方法 力を入れすぎない。

2.歯科での治療

  • フッ素塗布 象牙質の保護を強化します。
  • シーラントやボンディング 特殊な樹脂で露出した象牙質を覆います。
  • 歯周病の治療 歯茎の健康を改善し、後退を防ぎます。
  • ナイトガードの装着 歯ぎしりが原因の場合、歯を保護する装置を作ります。
  • レーザー治療 歯の神経の鎮静化をし、痛みを軽減させます。

日常生活での予防方法

知覚過敏用歯磨き粉を使用する

市販されている知覚過敏専用の歯磨き粉を使うことで、痛みの軽減や予防が可能です。

柔らかめの歯ブラシを選ぶ

硬いブラシを避け、優しく磨くことが重要です。

酸性食品や飲料を避ける

酸性の食べ物や飲み物(炭酸飲料、柑橘類など)は歯のエナメル質を溶かしやすいので、摂取後は水で口をすすぐ習慣をつけましょう。

歯ぎしりの予防

歯ぎしりや食いしばりは歯に負担をかけます。ナイトガードの使用を検討すると良いです。

 

知覚過敏の症状が続く場合は、早めに診察を受け、原因に応じた治療を受けることが大切です。当院でも知覚過敏の治療に対して、材料、設備をしっかり揃えておりますので、診査診断、治療はおまかせください。